和柄アロハシャツ 【谷町アロハ&笑花 Walohana】のお店 ::: わろは本舗

[ 並び順を変更 ] - おすすめ順 - 価格順 - 新着順

全ての商品

ヒット件数: 160カテゴリー: 指定なし 検索文字: 指定なし
全 [160] 商品中 [1-20] 商品を表示しています 次のページへ

鹿の子の鶴と渦巻きの還暦アロハシャツ(Sサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

鹿の子の鶴と渦巻きの還暦アロハシャツです。 赤い鹿の子絞りと鶴柄の薄手のプリント襦袢地と白と赤のうずまき模様の正絹地を組み合わせました。 還暦かたにも還暦じゃないかたにもおススメです。 人気のSサイズです、お早めに。 ※薄手のため、生地裂け・スレ等にご注意ください。


亀甲小紋柄と渦巻きの還暦アロハシャツ(LLサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

亀甲小紋柄と渦巻きの還暦アロハシャツです。 赤茶色に七宝や麻の葉・青海波などの六角形の裂白と赤のうずまきと桜の花びら柄の小紋を組み合わせました。 パッと目を惹くおしゃれな1枚です。


黒とアイボリーの紬地アロハシャツ(Mサイズ)【和柄】

21,000円(税込)

黒とアイボリーの紬地アロハシャツです。 黒地に草色のよろけ縞の紬と紺地に緑がかった無地の紬とアイボリーに黒と赤・グレーの格子と絣柄の紬を組み合わせました。 前面と背面でガラリと印象のかわる1枚です。 雰囲気に合わせて黒の花型貝ボタンを付けました。 ※通常より少し大きめのMサイズです。



赤と紺の浴衣地ミックスアロハシャツ(Lサイズ)【和柄】

18,000円(税込)

赤と紺の浴衣地ミックスアロハシャツです。 赤地にピンクとオレンジの洋風の花と銀ラメの浴衣地と紺地に番傘模様の注染浴衣、白地にグレーと抹茶色の竹林柄の綿紅梅をミックスしました。 谷町アロハらしい賑やかな1枚です。


辻が花赤振袖の還暦アロハシャツ(Lサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

辻が花赤振袖の還暦アロハシャツです。 赤地にカーキの裾ぼかしの辻が花の振袖を使用しました。 絹特有のやさしい手触りと軽い着心地をおたのしみください。 高級生地ですが、お祝い価格で大変お買い得です。 還暦の方にも還暦じゃない方にもおすすめです。 ※通常より少し大きめのLサイズです。 ※同じ生地を使用したLLサイズもございます。


御納戸茶とブルーの小紋地アロハシャツ(Mサイズ)【和柄】

18,000円(税込)

御納戸茶とブルーの小紋地アロハシャツです。 御納戸茶(おなんどちゃ)に流水と菊や松・牡丹・紅葉の細かい柄の小紋と縹色(はなだいろ)に波の地模様の色無地を組み合わせました。 落ち着いた雰囲気のおしゃれな1枚です。



御納戸茶とアイボリーの小花柄アロハシャツ(Sサイズ)【和柄】

18,000円(税込)

御納戸茶とアイボリーの小花柄アロハシャツです。 御納戸茶(おなんどちゃ)に流水と菊や松・牡丹・紅葉の細かい柄の小紋とアイボリーにブルー・赤・紫のぼかしと菊や桔梗柄の小紋を組み合わせました。 花柄が楽しい1枚です。


淡いピンクとグリーンの正絹アロハシャツ(3Lサイズ)【和柄】

21,000円(税込)

淡いピンクとグリーンの正絹アロハシャツです。 オレンジと黄緑・黄色の扇柄と菊菱の地模様の綸子地と淡いピンクに刺繍の椿とクジャク柄の綸子地、ミントグリーンの訪問着をミックスしました。 美しい刺繍の高級感がある1枚です。 雰囲気に合わせて白い花形の貝ボタンを付けました。 ※通常より少し大きめの3Lサイズです。


淡いピンクとミントグリーンの正絹アロハシャツ(Mサイズ)【和柄】

21,000円(税込)

淡いピンクとミントグリーンの正絹アロハシャツです。 淡いピンクの綸子地とミントグリーンの訪問着、淡いピンク地に源氏車と華やかな菊や梅・牡丹・紅葉の小紋を組み合わせました。 ふんわりと優しい雰囲気の1枚です。 雰囲気に合わせて白の竹ボタンを付けました。 ※通常より少し大きめのMサイズです。



赤い辻が花振袖の還暦アロハシャツ(LLサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

赤い辻が花振袖の還暦アロハシャツです。 赤地にカーキの裾ぼかしの辻が花の振袖を使用しました。 絹特有のやさしい手触りと軽い着心地をおたのしみください。 雰囲気に合わせてかわいいカラフルボタンを付けました 高級生地ですが、お祝い価格で大変お買い得です。 還暦の方にも還暦じゃない方にもおすすめです。 ※通常より少し大きめのLLサイズです。


オレンジと白の縦柄銘仙の還暦アロハシャツ(3Lサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

オレンジと白の縦柄銘仙の還暦アロハシャツです。 落ち着いたオレンジと白・淡いレンガ色の縦柄と格子に黒と黄色の四角柄の銘仙を使用しました。 銘仙でもあまり見ないめずらしい柄行が魅力的な1枚です。 雰囲気に合わせてカラフルボタンを付けました。 還暦の方も還暦じゃない方にもおススメの1枚です。 ※通常より少し大きめの3Lサイズです。


赤とピンクの銘仙還暦アロハ(LLサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

赤とピンクの銘仙還暦アロハです。 赤とピンク・白の曲線と白地に黒とグレー・黄色の魔女風銘仙を使用しました。 前面がハートになるよう柄を合わせたインパクトのある1枚です。 雰囲気に合わせた黒い6つ穴のボタンを赤糸で三角形に付けました。 細部までこだわった遊び心のあるアロハです。 還暦の方も還暦じゃない方にもおすすめです。 ※通常より少し大きめのLLサイズです。



赤地に花紋振袖の還暦アロハシャツ(3Lサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

赤地に花紋振袖の還暦アロハシャツです。 赤地に花紋の刺繍が入った小紋振袖と赤無地の綸子地を組み合わせました。 花紋が美しく、上品な1枚です。 ※通常より少し大きめの3Lサイズです。


えんじの裂取り小紋の還暦アロハシャツ(LLサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

えんじの裂取り小紋の還暦アロハシャツです。 えんじ色に七宝や麻の葉・青海波などの裂取り小紋と赤地に扇と紗綾型の地模様に金糸・銀糸の松や紅葉の附下を組み合わせました。 金糸と銀糸の裏に糸がわたっているタイプの生地です。 雰囲気に合わせて黒の2つ穴貝ボタンを付けました。 ※通常より少し大きめのLLサイズです。


赤とピンクの振袖還暦アロハシャツ(Lサイズ)【和柄】

22,000円(税込)

赤とピンクの振袖還暦アロハシャツです。 深い赤色に牡丹と藤の花とピンクぼかしの振袖と赤い羽二重、赤いドット模様の綸子地をミックスしました。 華やかで高級感のある1枚です。 雰囲気に合わせてパステルピンクとパステルグリーンのアンティークのボタンを付けました。 ※通常より少し大きめのLサイズです。



流水と鶴の還暦アロハシャツ(Mサイズ)【和柄】

22,000円(税込)
SOLD OUT

流水と鶴の還暦アロハシャツです オレンジがかった赤地に流水の地模様と黄色い点柄小紋と赤い縮緬に鶴と笹柄の振袖を組み合わせました。 左衿に「三割り桐」の家紋が入っています。 金色のステッチと琥珀色とオレンジのボタンがおしゃれな1枚です。 ※通常より少し大きめのMサイズです。


モザイク柄銘仙の還暦アロハシャツ(Mサイズ)【和柄】

22,000円(税込)
SOLD OUT

モザイク柄銘仙の還暦アロハシャツです。 赤地に黄色・白・グレーのモザイク柄の銘仙を使用しました。 銘仙の軽い着心地と手触りが特徴です。 雰囲気に合わせてカラフルな木のボタンを付けました。 還暦の方も還暦じゃない方にもおススメです。 ※通常より少し大きめのMサイズです。


若草色と淡いピンクの正絹アロハシャツ(LLサイズ)【和柄】

21,000円(税込)

若草色と淡いピンクの正絹アロハシャツです。 オレンジと黄緑・黄色の扇柄と菊菱の地模様の綸子地と淡いピンクに刺繍の椿とクジャク柄の綸子地を組み合わせました。 美しい刺繍の高級感がある1枚です。 雰囲気に合わせて白いモザイク模様のボタンを付けました。



ブルーと淡い藤色の正絹アロハシャツ(3Lサイズ)【和柄】

18,000円(税込)

ブルーと淡い藤色の正絹アロハシャツです。 縹色(はなだいろ)に波の地模様の色無地と淡い藤色に小さな菊の地模様の色無地を組み合わせました。 落ち着いた色無地が魅力的です。 ※同じ生地の組み合わせでLLサイズもございます。


淡い藤色とブルーの正絹アロハシャツ(LLサイズ)【和柄】

18,000円(税込)
SOLD OUT

淡い藤色とブルーの正絹アロハシャツです。 淡い藤色に小さな菊の地模様の色無地と縹色(はなだいろ)に波の地模様の色無地を組み合わせました。 落ち着いた色無地が魅力的です。 ※同じ生地の組み合わせで3Lサイズもございます。


全 [160] 商品中 [1-20] 商品を表示しています 次のページへ

Your recent history

About the owner

KOSAKU GODA

シャツ職人の父親と一緒にこの仕事を始めました。
父は、92歳(昭和7年生まれ)になりますが、いまだ現役でミシンを踏んでいます。
古着物が「着る物」として流通しなくなったと着物のリサイクルショップをする友人から聞き、シャツにしたら着れるかなと思い始めました。
古着物は、日本文化や歴史はもちろん、その人の歴史などいろんな想いや思い出なども入っているので取り扱うのに少し戸惑いもありましたが、大切な思い出をカタチに残すお手伝いができるこの仕事に魅力を感じるようになりました。
和柄には、季節や縁起、そして芸術的・伝統的技法など様々な要素があり、飽きることがありません。
わからないことも多いのですが、徐々に勉強していきたいと思っています。

Blog

Mobile